香典返しとして相応しくない品物とは?

by:

品物葬儀・葬式香典返し

香典返しは、基本的に不祝儀を残さないという考えから、食べ物や飲み物、日用品など後に残らない品物が定番となっています。しかし、後に残らない消えものの中には香典返しに相応しくない品物もあるので注意が必要です。まず挙げられるのは、四つ足生臭ものと呼ばれる品物です。四つ足とは足が四本ある動物のこと、生臭とは生臭い魚類のことを指します。

これらは、殺生を連想させることから、仏事の贈答品としては相応しくありません。また、昆布や鰹節も避けるべき品物とされています。鰹節は、結婚式の引き出物の定番なので、不祝儀のお返しには適していません。昆布は、喜ぶに発音が似ていることから、お節などおめでたいシーンでの料理によく使われる食品です。

こちらも、不祝儀の場には向かないので香典返しとして贈らないようにしましょう。金券や商品券などの金額がハッキリと分かってしまうものも避けた方が無難です。特に、目上の方や年配の方に贈るのは避けた方が良いでしょう。ただし、カタログギフトについては金額が相手に分かりにくいので、贈っても問題ないとされています。

お酒については、地域や故人の嗜好によって考え方が変わります。一般的に、お酒類はお祝いの席で振る舞われるものなので、香典返しとしては相応しくありません。しかし、お酒の原料となるお米の生産が盛んな地域では香典返しとしてお酒が贈られるケースもあります。これは、日本人にとって欠かせないお米から作られたお酒は、死を遠ざけるものと考えられているためです。

また、故人がお酒好きだった場合は贈っても問題ないという考えもあるので、地域の風習や故人の嗜好に合わせて判断しましょう。香典返しのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です