香典返しは地域により習慣が異なります

by:

品物葬儀・葬式香典返し

香典返しと聞くと、いただいた香典に対して半額から3分の1程度の品物をお返しすることだと思っている人が多いかもしれませんが、実は日本各地、地域ごとに、この香典返しに対する習慣は大きく異なります。これまでとは全く違うエリアにお嫁に行ったり、引っ越しをした後に葬儀に参列するなどの場合には、エリアごとにどのような習慣があるのかを事前に調べておくことが大切です。まず最初に北海道についてですが、北海道の香典返しは即日渡しが基本となっています。間違えて四十九日後に渡さないように注意しましょう。

東北では忌明けの時期の解釈が地域により大きく異なります。青森は四十九日、岩手は五十七日、福島は四十九日を忌明けにしているところが多いです。葬儀の当日に品物を配ったり、略式で行うのが一般的です。次に関東についてですが、関東の場合にはエリアにより習慣が違います。

その中でも東京や神奈川、埼玉県は四十九日の忌明けの香典返しが一般的です。しかしそれ以外の地域では即日返しが通例になっているところもあるため、事前の確認が大切です。関西については近年では香典の受け取りを辞退する遺族が多く見られるようになりました。香典なし、香典返しなしになることも多いため覚えておきましょう。

その他の九州や沖縄、中国や四国などは、一般的には四十九日が忌み明けとなっています。封筒の表書きについてもエリアにより違いがあるため、事前に調べておくよう注意が必要です。香典返しのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です