お正月に家族そろって食べる代表的なものといえばおせちです。おせちの紀元は古く弥生時代に始まった日本の伝統です。神様への感謝、そして今年一年も元気で過ごせるように願って作り、食べるものです。おせちに入れるものはその地方によって違ったり、近年では変化球な内容のものもありますが、昔から変わらずに作られるものの説明をしていきます。
数の子はニシンの卵です。二親から多くの子が出るということで子宝と子孫繁栄を祈って古くからおせちに使われています。田作りは五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名づけられました。紅白蒲鉾は、日の出を象徴しています。
紅はめでたさと喜び、白は神聖を意味します。栗きんとんは、黄金色に輝く財宝にたとえて豊かな一年を願っていただくものです。黒豆は元気に健康にまめに働けますようにという気持ちがこめられています。昆布巻きは喜ぶの言葉にかけてお正月には欠かせない食材です。
縁起物としてお正月の飾りにも使用されていることがあります。紅白なますは、縁起のよい色使いと、消化に良い栄養素を含んでいることでお正月の食事の箸休めにぴったりのものです。このようにおせちの内容は意味を持ち、願いを込めた食材と料理法となります。毎日食事を作っている主婦にお正月くらい休ませてあげようということで保存しやすく、様々な味のものを取り入れることで飽きの来ないような工夫もされています。
このように意味を知り、それを感じながら食べるのは日ごろの感謝や希望を改めて感じることが機会となるはずです。おせちのことならこちら